多摩川の筏道

筏乗りたちが歩いた道を散策するための案内マップ

左岸の筏道で見つけた話

狛江市

 

話のいどころ

それぞれの話

1.「品川道」へ入る脇道

狛江三叉路から狛江通りを駅に向かって歩くと、左側に路地があります。

路地の入口には「品川道」と書かれた大きな案内がありました。

「品川道」はその昔、大國魂神社から品川湊まで、お清めの水を求めて歩いた古い道です。

そしてこの案内に沿って品川道を歩きました。

道は自然にゆったりと曲がっていました。

 

2.「二の橋」の大きなケアキ

二の橋の信号で、大田区から続いた筏道は世田谷通りに出会います。

二の橋バス停の横には直径80センチにもなるケヤキが、筏道を覆うように葉を広げていました。

資料によれば、当時のニの橋は木で作ってあったそうで、別の呼ばれ方は「板橋」だったそうです。

古い話と「板橋」の写真はつぎの資料にあります。

《引用文献》狛江市,狛江市民活動・生活情報誌『わっこ』第45号,“市街化で次々と姿消す橋",2022年6月27日,
https://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/45,66997,c,html/66997/45.pdf

 

3.一の橋信号の「石橋供養塔」

供養塔は一の橋信号の脇にありました。

帰りを急ぐ筏乗りたちも、ここで立ち止まったことでしょう。

 

道案内の供養塔

永い間の風雨にさらされて、供養塔の文字を読むことはできませんが、資料によると、つぎのように刻まれてあるそうです。

東六郷江戸道
西登戸府中道
南家村道
北ほりの内高井戸道

 

《引用文献》狛江市,狛江市ホームぺージ,“狛江の古い道",2022年6月27日,

https://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/45,3351,349,2100,html

供養塔には東西南北の方角と道の名前が刻まれています。

この供養塔は、道案内の役目もしていたのです。

通いなれた筏乗りたちは別として、旅人はこの案内を頼ったことでしょう。

 

供養塔の前を行く筏乗り

また、この道を行く筏乗りの姿を見ていたという資料がありましたので引用します。

 

《引用文について》
読みやすくするために抜き書きにし、改行を入れ、一部の文字に色をつけました。

狛江を過ぎる主要な道には次の三つがあった。

  1. 江戸-世田谷-喜多見-岩戸一の橋(または駒井)-和泉-渡船場-登戸
  2. 六郷-大蔵-喜多見-岩戸一の橋-和泉-国領(または矢ケ崎)
  3. 高井戸-祖師谷-入間-覚東-和泉-田中橋-渡船場-登戸

2.は品川道、六郷道、府中道、筏道とも呼ばれた。

狛江を東から北西へよぎる道である。

大正頃までは、多摩川を六郷まで筏(いかだ)を運んだ筏乗りの、家路を急ぐ蓑笠(みのがさ)姿がよく見られたという。

 

《引用文献》狛江市,狛江市ホームぺージ,狛江の古い道,2023年7月16日,

https://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/45,3351,349,2100,html

 

供養塔の大きさと向き

ふつうは東向きのお地蔵さんが多いと聞きますが、「北向き地蔵」と呼ばれている地蔵があります。

この供養塔は西を向いていましたが、特別な意味があるのでしょうか。

 

 次 の ペ ー ジ 

「左岸の筏道で見つけた話」のそれぞれ

大田区

世田谷区

狛江市

調布市

府中市

 

右岸の筏道のページ

右岸筏道作成のための文献を探す