多摩川の筏道

筏乗りたちが歩いた道を散策するための案内マップ

右岸筏道で見つけた話

登戸の渡し ~ 稲田堤

 

話のいどころ

 

それぞれの話

4.現存する川崎の筏道

ここは筏道という言葉を知った場所です。そしてこの道を何度も歩きました。

つぎは、ここにある案内の説明の一部です。

道がよくなり、トラックで物を運ぶようになると、
しだいに筏流しも見られなくなりました。
この道は、筏乗りが筏を六郷まで運んだ帰りに
通った道のことで、川崎市に現存する唯一の筏道です。

 

5.地名の由来「中野島」

読み方・・なかのしま

地名辞典には次のようにあります。

文字通り多摩川の「中の島」に形成された村の意、野は宛て字である。

《引用文献》(編)日本地名研究所,2004,川崎市,『川崎地名辞典・下』,p108

 

6.地名の由来「布田」

読み方・・ふだ

甲州街道の布田五宿のうち上布田宿・下布田宿の地名がもとである。街道に置いては京寄りが上、江戸寄りが下である。この地域では多摩川の流れの上・下とそれが一致する。

《引用文献》(編)日本地名研究所,2004,川崎市,『川崎地名辞典・下』,p115

 

7.上河原堰提(かみがわらえんてい)

明治時代の地図にも、上河原堰提と表記がありました。

多摩川で見る風景のなかでも、この場所は印象に残ります。

 

8.稲田堤の桜

すぐ先の橋は「ピクニック橋」という名前です。

なんだか楽しそうな名前ですね。

そしてピクニック橋のたもとにあるこの案内には「稲田堤の桜」という題名がありました。

明治時代、この堤防一帯に桜の木を植えました。

桜の木は大きくなって「稲田堤の桜」と呼ばれるくらいの名所になったそうです。

桜見物のお客さんは、多摩川を越えて東京からも大勢来たということです。

 

 次 の ペ ー ジ 

「右岸の筏道で見つけた話」のいろいろ

六郷橋 ~ 平間の渡し

平間の渡し ~ 諏訪の一本松

諏訪の一本松 ~ 登戸の渡し

登戸の渡し ~ 稲田堤

稲田堤 ~ 矢野口の渡し