多摩川の筏道

筏乗りたちが歩いた道を散策するための案内マップ

引用文献から明治期の地図に右岸順路を描く

登戸の渡し ~ 稲田堤

 

作成した順路図

青い線が作成した順路

 

順路図を描くための引用文とキーワード

引用文

上述のようにここで左岸へ渡る者もあったが、さらに先へ行く者は、中野島のカリタス学園の中を突つ切るような形で歩き、野土呂堰から取り入れた二ヶ領用水を越えて、桜の名所・稲田堤に出る。

《引用文献》平野順治,2008,大田区郷土の会,『多摩川の筏流し』,p237

 

キーワード

・カリタス学園の中を突つ切る

・二ヶ領用水を越えて

・稲田堤に出る

 

キーワードからの 問い・解答・根拠

問い1:「カリタス学園の中を突つ切る」とは

解答1:中野島にカリタス学園が建つずっと前の明治時代、この場所に一本の道があることを、古い地図で確認できる

根拠:つぎの地図で説明します

次の地図は、登戸の渡しからの順路です。

順路の途中に、地点イを設定しました。

 

地点イと周辺の拡大地図です。

地点イの周りは桑畑と草地だけです。

 

地点イの周辺の、現在の地図です。

現在の地図に、明治時代の地図で作成した筏道の順路を載せました。

地図を見てわかるように、筏道はカリタス学園の敷地の中を横断しています。

これは、引用文の「カリタス学園の中を突っ切るような」という言葉、そのままです。

 

問い2:「二ヶ領用水を越えて」とは

解答2:中野島にある二ケ領用水の流れを横断すること

根拠:次の地図で説明します

この地図は、後にカリタス学園が建つ場所の周辺を俯瞰(ふかん)した、明治期の地図です。

青い線で表した筏道は、二ケ領用水を渡っているのがわかります。

 

次は拡大図です。

筏道は二ケ領用水に掛かっている橋を渡っています。

これは、引用文の「二ケ領用水を越えて」の言葉そのままです。

 

次は現在の地図です。

この地図を見てわかることは、中野島の二ケ領用水付近では、昔の道が形をいくらか変えて残っていることがわかります。

 

問い3:「稲田堤に出る」とは

解答3:多摩川の堤防の上に出ること

根拠:次の地図で説明します

現在、二ケ領用水中野島取入れ口のすぐ脇には、「桜の名所 稲田堤」というタイトルの観光案内板があります。

「桜の名所 稲田堤」という場所は、この周辺の土手全体のことです。

土手全体では、順路設定のための地点を示すことにはなりません。

そこで、筏道の順路が、多摩川の堤防に出た場所を「稲田堤」としました。

 

次は現在の地図です。

地図に表記されているように、ここは地図の住居名でも「菅稲田堤」となっています。

そして近くにはJR稲田堤駅があります。

 

 次 の ペ ー ジ 

「明治期の地図に右岸順路を描く」のそれぞれ

六郷橋 ~ 平間

平間 ~ 諏訪の一本松

諏訪の一本松 ~ 登戸の渡し

登戸の渡し ~ 稲田堤

稲田堤 ~ 矢野口の渡し

 

明治期の地図で描いた右岸順路を、現在の地図で歩けるようにする
右岸筏道の修正前と修正後