多摩川の筏道

筏乗りたちが歩いた道を散策するための案内マップ

引用文献から明治期の地図に右岸順路を描く

六郷橋 ~ 平間

 

作成した順路図

青い線が作成した順路です。

 

順路図作成のための引用文とキーワード

引用文

まず六郷橋の近くから土手伝いに平間に出る

《引用文献》平野順治,2008,大田区郷土の会,『多摩川の筏流し』,p237

キーワード

六郷橋の近くから土手伝いに

・平間に出る

 

キーワードからの 問い・解答・根拠

問い1:六郷橋の近くから土手伝いに、とは何を指すのか

解答1: 土手は六郷橋から続いていた

根拠:明治期の地図で盛土を見る

最初に、作成した順路図の上に、地点AからFを設定します。

この後は、地点AからFまでを分けて説明します。

 

六郷橋から地点Aを見る

次の地図は、六郷橋の近くを拡大したものです。

地図を見ると、地点イは人が歩けるようではあるが、引用文には「六郷橋の近くから土手伝いに」とあるので、ここでの説明では六郷橋に近い盛土記号の場所を観察地点としました。

その場所が地点ロです。

 

地点AからBを見る

この地図の地点ハは畑の中の道で、そのまま盛土の上までつづいています。

ということは、盛土の上は歩けるということです。

盛土は「土手」とも言えて「土手の上を歩く」ことは、引用文の「土手伝いに」ということになります。

 

地点BからCを見る

集落の中には盛土は無い。

 

地点CからDを見る

集落が終わる地点Cからは盛土が続く。

 

地点DからEを見る

地点DからEまでは、いくらかの集落がある。

ここでも盛土の上を歩く。

 

地点EからFを見る

地点Fで盛土の記号は左右ともに終わっています。

 

まとめ ここまでの順路について

 

問い2:「平間に出る」はどの場所か

解答2:現在の鹿嶋田二丁目

根拠:明治時代の地図で平間は上平間と下平間の中間地点

明治時代の地図を見ると、一目でわかります。

地図には下平間、上平間とあります。

その中間が「平間」ということです。

そして範囲ホを設定しました。

 

次は範囲ホの拡大図です。

地点Fは平間の中心なので、地点Fの場所が、引用文にある「土手伝いに平間に出る」の場所です。

しかも、ここで土手は終わっています。

 

引用文の「平間に出る」は、現在の鹿島田二丁目

では、引用文の「平間」は、現在のどの場所になるのでしょうか。

次は、現在の地図に引用文の「平間」の場所を示しました。

現在のJR平間駅の近くでした。

 

 次 の ペ ー ジ 

「明治期の地図に右岸順路を描く」のそれぞれ

六郷橋 ~ 平間

平間 ~ 諏訪の一本松

諏訪の一本松 ~ 登戸の渡し

登戸の渡し ~ 稲田堤

稲田堤 ~ 矢野口の渡し

 

明治期の地図で描いた右岸順路を、現在の地図で歩けるようにする
右岸筏道の修正前と修正後