多摩川の筏道

筏乗りたちが歩いた道を散策するための案内マップ

サイトの目的と作成方法

このサイトの目的

多摩川の筏流し」についての情報はいくつかあります。

たとえば、東京都狛江市のwebページの「狛江の魅力」には、筏流しの記事があります*1

また、参加者たちの手作り筏を使った「狛江古代カップ多摩川いかだレース」というイベントの広報記事もあります。

このレースは、2023年7月の実施で31回目という、永く続いているイベントです*2

このように、多摩川の筏流しに関係した情報はありますが、その筏に乗っていた筏乗りたちについての情報は少なく、ましてや、筏乗りが歩いて帰った「筏道」についての情報はほとんどありません。

そこで、多摩川で筏に乗っていた筏乗りたちが歩いて帰った「筏道」について広く知ってもらう手段として、「多摩川の筏道」についてのweb版を作成することにしました。

 

1)多摩川左岸の筏道の地図をWeb版で作成します

東京都大田区が発行した書籍に『史誌12』があります。

『史誌12』は、大田区の自然、人、文化などをつづった読み物です。

そのなかに、多摩川左岸の筏道についてのページがあり、地図がありました。

そこで、このサイトでは、『史誌12』にある地図の順路をインターネット用に作成することにします。

 

2)多摩川右岸の筏道をWeb版で作成します

多摩川右岸の筏道について、調べた範囲では出版物になった地図はありませんでした。

しかし川崎市多摩区中野島には、「川崎に現存する唯一の筏道」という案内看板のある道が、少しだけ残っています。

そこで、他の資料も参考にして「川崎に現存する唯一の筏道」につながる道を探し、インターネットで見ることができるように作成します。

 

3)筏道の沿道にある、いろいろな地物を紹介します

多摩川の筏流しは、江戸時代の始まりから盛んに行われていたそうです。

筏を届けた筏乗りたちは、帰り道に、いろいろな村の道を歩いたことでしょう。

その村の道にたたずむ、古い時代からある道祖神や祠(ほこら)を、筏乗りたちも見ていたはづです。

参考にした資料には、筏乗りたちが道祖神や神社で、帰り道の安全を祈ったとあります。

そこでこのサイトを読まれるみなさんは、気持ちだけ、当時の筏乗りになってください。

そして、筏道に今でも残る古くからの道祖神や祠を見ていくことにしましょう。

 

このサイトの作成方法

両岸に共通の設定

資料を基にしてつくった筏道の順路は、現在の道路上に設定します。

作成した順路が高速道路や川などでさえぎられた場所は、直線で描きます。

 

参考資料の探し方と作成ツール

参考資料は筏道が通る各地域の図書館の書籍や、郷土資料館の資料などです。

資料の中には郷土歴史会が発行したものなども含まれます。

当サイト作成のため主に使うツールを示します。
・サイト本体:「 はてなブログ
・動的地図:「 Google Maps
・静的地図:「地理院地図」・「今昔マップ」
※「Google Maps」は、Google社の商標 
※「はてなブログ」は、はてな社の商標
※「地理院地図」「今昔マップ」については、当サイトの「資料の引用と出典」ページに詳しく示しました。
リンク先:資料の引用と出典

 

パソコンの利用を推奨

当サイトは地図と写真を多用しますので、スマホタブレットよりもパソコンの利用を勧めます。

 

 目的・引用出典・お問い合わせ 

サイトの目的と作成方法

資料の引用と出典

お問い合わせ