多摩川の筏道

筏乗りたちが歩いた道を散策するための案内マップ

引用文献から明治期の地図に右岸順路を描く

平間 ~ 諏訪の一本松

 

作成した順路図

青い線が作成した順路です。

 

順路図を描くための引用文とキーワード

引用文

その先は無堤防なので、丸子、小杉、宮内と府中街道を歩き、北見方の長崎堤防を通って、諏訪の一本松のところに出る

《引用文献》平野順治,2008,大田区郷土の会,『多摩川の筏流し』,p237

注:北見方・きたみがた

 

キーワード

・その先は無堤防

・丸子、小杉、宮内と府中街道を歩き

・北見方の長崎堤防

・諏訪の一本松

 

キーワードからの 問い・解答・根拠

問い1:「その先は無堤防」とは何を指しているのか

解答1:地図では堤防の記号が終わっている場所のこと

根拠:明治期の地図を見ると、川崎市「鹿嶋田」で、六郷橋から続いた盛土の記号が終わっている

次は、明治時代の地図です。

表記の「鹿嶋田」の場所で、六郷橋から続いた堤防が終わっています。

この場所が、引用文の「その先は無堤防」ということです。

 

問い2:「丸子、小杉、宮内と府中街道を歩き」とは

解答2:府中街道を道なりに歩いたということ

根拠:六郷橋側からは中丸子、上丸子、小杉、宮内と府中街道に沿って村の名前が並んでいる

次の地図も明治時代の地図です。

地図中には、中丸子、上丸子、小杉、宮内と表記があります。

六郷橋からの堤防が終わった「鹿嶋田」から府中街道を歩くと、表記の地名の順に行くことになります。

これは引用文の「丸子、小杉、宮内と府中街道を歩き」ということです。

 

問い3:「北見方の長崎堤防」とは何か

解答3:明治期には、北見方に堤防があった

根拠:現在の高津区北見方地区を明治期の地図で見ると、長い盛土が確認できる

地図は明治時代のものです。

地図中に「北見方」と確認できます。

ここでは「長崎堤防」の名前の由来については触れません。

 

次は、北見方と表記がある地図の一部を拡大しました。

盛土のような表記が確認できます。

 

次は、盛土のような表記の上を、茶色の線でなぞりました。

この「盛土のような表記」は、現在の記号で示すと「盛土」になります。

ここまでを整理すると、

  • この「くの字」は盛土で、堤防ということになる。
  • 堤防は北見方の脇にある。

ということで、この堤防は引用文にある「長崎堤防」ということになります。

 

次の地図の青色の線は、長崎堤防の脇にある道をなぞったものです。

青色線は、引用文の「北見方の長崎堤防を通って」ということになります。

青色線は筏道です。

 

問い4:「諏訪の一本松のところに出る」とは

解答4:長崎堤防の脇道を行くと「諏訪の一本松」に着く

根拠:次の地図に説明を示す

次の地図は、長崎堤防の脇の道に沿って、青色の線でなぞったものです。

そして青色の線は「諏訪の一本松」の記念碑の前を通過します。

これは引用文の「諏訪の一本松のところに出る」ということです。

 

 次 の ペ ー ジ 

「明治期の地図に右岸順路を描く」のそれぞれ

六郷橋 ~ 平間

平間 ~ 諏訪の一本松

諏訪の一本松 ~ 登戸の渡し

登戸の渡し ~ 稲田堤

稲田堤 ~ 矢野口の渡し

 

明治期の地図で描いた右岸順路を、現在の地図で歩けるようにする
右岸筏道の修正前と修正後