多摩川の筏道

筏乗りたちが歩いた道を散策するための案内マップ

右岸筏道で見つけた話

稲田堤 ~ 矢野口の渡し

 

話のいどころ

 

それぞれの話

1.菅渡船場

読み方・・すげとせんばあと

つぎは多摩区観光協会さんのホームページからの引用です。

昭和10年(1935年)多摩川原橋の開通で上菅と下菅の渡しは廃止。
翌11年にここ「菅の渡し」ができた。
対岸の多摩川児童公園管理棟横に記念碑がある。
昭和48年(1973年)まで続いた。

《引用元》多摩区観光協会のホームページ

リンク 菅渡船場跡の碑 | 多摩区観光協会

 

2.地名の由来「菅野戸呂」

読み方・・すげのとろ

野戸呂のトロとは、全国各地の川の流域によくみられる地名で、川の流れがゆるく淀んだところの意です。
《引用文献》(編)日本地名研究所,1991,川崎市,『川崎の町名』,p235

上の引用から、「菅野戸呂」という地名は、多摩川の流れがゆるやかで菅の生い茂ったところ、ということがわかります。

 

3.上菅の渡し

読み方・・かみすげのわたし

古くは矢野口の渡しといわれ、旧菅村と旧矢野口村の境から対岸の下石原とを結んだ。
明治には下流に移動し、上菅の渡しとなった。
1935(昭和10)年に廃止。

2009年3月
NPO法人 多摩川エコミュージアム
川崎市

 

4.たとうさま

「たとうさま」のことについて書かれたものを読むと、「たとうさま」は多摩川の水害から災難を断ちたい、という願いを込めて建てられたそうです。

そんな「たとうさま」は、しっかりと多摩川に向いていました。

 

5.下菅の渡し

読み方・・しもすげのわたし

つぎはこの石標にある説明です。

明治初期に下菅と上布田とで開設。
「新渡し」ともいう。
対岸調布の畑に通う作場渡しで、梨の出荷や肥ひき、稲田堤の桜見物にも利用された。
1935(昭和10)年に廃止。

2010年3月
NPO法人 多摩川エコミュージアム
川崎市

 

6.矢野口の渡船場跡の碑

筏道の順路からは少し離れていますが、ここに碑はありました。

この碑のすぐ先は稲城市です。

いままで、多摩川の大水が出るたびに、矢野口の渡し場はこの近くを移動していました。

そして現在、この場所に記念の碑が建ったのです。

矢野口の渡船場の移り変わりを記事にしましたので、読んでください。

記事はここをクリック

 

 次 の ペ ー ジ 

「右岸の筏道で見つけた話」のいろいろ

六郷橋 ~ 平間の渡し

平間の渡し ~ 諏訪の一本松

諏訪の一本松 ~ 登戸の渡し

登戸の渡し ~ 稲田堤

稲田堤 ~ 矢野口の渡し