多摩川の筏道

筏乗りたちが歩いた道を散策するための案内マップ

探した文献と地図を使った筏道順路の描き方

 

いままで右岸の筏道について調べてみたのですが、多摩川右岸の筏道が描かれた出版物や地図はありませんでした。

となると、自身で筏道の順路を探す必要があります。

このページでは、地図の上に筏道の順路を作る手順を、例を示して説明します。

そして、ここで説明する方法で作成した筏道の順路が、このサイトで使う多摩川右岸の筏道です。

 

筏道の順路作成のための引用文

引用文は、このサイトの別のページ「右岸筏道作成のための文献を探す」で示したもので、下記の内容です。

それから二子の筏宿・亀屋に寄って一休みし、川沿いの道を選んで、宿河原堰のところから登戸の渡船場に着く

《引用文献》平野順治,2008,大田区郷土の会,『多摩川の筏流し』,p236-237

 

この引用文を読むと、話の流れは、そのまま筏道の順路になっています。

では作成手順の説明をします。

まず、説明には地図を多く使いました。

そして、それぞれの地図とその説明を一枚のページにしました。

別の言い方をすれば、絵本のように作成しました。

このことで、一枚のページだけで作成手順がわかります。

 

引用文の「宿河原堰」と「登戸の渡船場」を地図で確認する

現在の地図で確認する

 

明治時代の地図で確認する

 

古い絵図に引用文の「二子」を見つける

大正時代の絵図に高津村・二子の家並みを見る

 

絵図に「亀屋」の表記を見つける

 

明治時代の地図に合わせるために絵図の南北を修正する

 

絵図で見た「二子の亀屋」の位置を明治時代の地図で確認する

 

明治時代の地図で「二子の亀屋」「登戸の渡し」「宿河原堰」を含めた全体を見る

 

「二子の亀屋から登戸の渡し」までの右岸筏道の範囲を想定する

 

想定した範囲を分割して、明治時代の地図に筏道を作る

ここからは、作成した筏道の順路に分割するポイント地点AからDを示して説明します。

二子の亀屋 〜 地点A

 

地点A 〜 地点B

 

地点B ~ 地点C

 

地点C ~ 地点D

 

地点D ~  登戸の渡し

 

「二子の亀屋から登戸の渡し」まで、区間ごとに作成した筏道を一つにまとめる

 

作成した筏道を詳細に見る

ここからは、筏道の順路をさらに細かく見ることにします。

筏乗りが歩いた道の姿がよくわかります。

筏道の詳細 二子の亀屋周辺

 

筏道の詳細 地点A周辺(1)

 

筏道の詳細 地点A周辺(2)

 

筏道の詳細 地点(B)周辺

 

筏道の詳細 地点(D)周辺

 

筏道の詳細 宿河原堰周辺

 

筏道の詳細 登戸の渡し周辺

 

 次 の ペ ー ジ 

「明治期の地図に右岸順路を描く」のそれぞれ

六郷橋 ~ 平間

平間 ~ 諏訪の一本松

諏訪の一本松 ~ 登戸の渡し

登戸の渡し ~ 稲田堤

稲田堤 ~ 矢野口の渡し

 

明治期の地図で描いた右岸順路を、現在の地図で歩けるようにする
右岸筏道の修正前と修正後