多摩川の筏道

筏乗りたちが歩いた道を散策するための案内マップ

盛土道、土手道を江戸時代の絵図で見る

ここは調布市の『多摩川白衣観音』の境内で、すぐ脇を多摩川が流れています。

境内には『武蔵国調布多摩川絵図』がありました。

この絵図には天保二年(1831年)と書かれてあります。

ということは、絵図が書かれたのは江戸時代も終わりごろです。

 

図1は、絵図の一部を切抜きしたもので、多摩川の様子が描かれています。

そして土手の姿もはっきりとわかります。

当時の土手は、文字通り土を盛って作りましたので、盛土(もりど)ということになります。

図2は、土手の上を歩く人が描かれています。

土手の高さは、人の背丈よりも少し高い程度です。

 

図3は、現在の多摩川の土手の写真です。

サイクリングロードになった土手の上の道は、コンクリートで舗装されています。

 

 一覧ページへもどる 

筏流しと筏道に関連するはなし