多摩川の筏道

筏乗りたちが歩いた道を散策するための案内マップ

菜種を積んだ船が出航した「油屋河岸」の場所を探る 川崎市幸区古市場

 

はじめに

ときどき聞く言葉に「〇〇河岸」というのがあります。

魚河岸もその一つです。

 

ただ「油屋河岸」あぶらやかし、という言葉は初耳です。

資料によると、現在の川崎市古市場に「油屋河岸」と呼ばれた場所があったということなので、その場所を探してみることにします。

 

記事中、薄茶色の地図は1880年代の「迅速地図」を使っています。

迅速地図については、国土地理院の説明によると明治13〜19年に作られたとあります。

なので、「油屋河岸」は明治13〜19年に存在した、あるいは「油屋河岸」の跡が残っていた、という想定での説明です。

では最初に調査の結果を示します。

 

調査結果

「油屋河岸」といわれた場所の推定位置

現在の東古市場118-4は、公園になっていました。

 

資料を探す

次は「川崎地名辞典」からの引用です。

油屋河岸

あぶらやかし

古市場1863番地の下あたり。古い流れができていた。葛西の油問屋が下平間産の菜種を買い付けて、この岸から輸送したという。

《引用文献》(編)日本地名研究所,2004,川崎市,『川崎地名辞典・下』,p131

この文面からキーワードを抜き出します。

 

キーワード「古市場1863番地」の位置

 

明治期の地図でキーワード「古市場1863番地」を見る

 

キーワード「古い流れ」とは何か

 

キーワードの「古い流れ」は水路だった

 

「古い流れ」の脇は堤防

ここまでは、引用文のキーワードからの検討です。

ここからは、実際に現地を歩きます。

 

現地を見る

地点(a)近くに調査点bを設定する

 

調査点bの現地写真

 

調査点bの旧水路の上で歩道の幅を測る

ここまでが現地での調査内容でした。

では、いままでの調査から考察をします。

 

考察する

地点(a)近くで舟を取り回せる場所を探す

 

舟を取り回せる場所を「船着き場」とした

 

船着き場の岸辺を現在の地図に示す

明治時代の地図を使って油屋河岸の位置がわかりました。

では、現在の地図を使って位置を見ることにします。

 

 一覧ページへもどる 

筏流しと筏道に関連するはなし