多摩川の筏道

筏乗りたちが歩いた道を散策するための案内マップ

登戸にあった「石屋河岸」を探す 川崎市多摩区登戸

 

明治時代、登戸村に「石屋河岸」(いしやがし)と呼ばれた場所がありました。

似たような言葉に「魚河岸」がありますが、「石屋河岸」は船から石を下ろしたところです。

そこで、登戸にあった「石屋河岸」の場所を探してみることにします。

また参考にして引用させてもらった資料を次に示します。

次からの地図には上記の資料から引用した文を入れてます。

引用した文の始めには《引用》という言葉を付けました。

 

「旧吉澤石材店」を現在の地図で見る

現在、吉澤石材店は区画整理のために別の場所に移転しまた。

次の地図にある旧吉澤石材店の場所は移転前の場所で、これから始まる話の中心地になります。

 

「旧吉澤石材店」があった場所を、明治時代の地図で見る

次の(地図2)と(地図3)は、明治時代のものです。

(地図1)と同じ範囲を表示しています。

 

明治時代の地図から「石屋河岸」の場所がわかる

(地図4)からは、旧吉澤石材店と多摩川のよどみ場の位置関係がわかります。

 

筏乗りたちは、石を運ぶ様子を見ていた

ではここで、作成した筏道の順路をこの地図に載せます。

地図の作成年代の違いから順路と徒歩道は完全には合致していません。

 

「石屋河岸」があった場所を、現在の地図で見る

いままでに示したポイントを、現在の地図に載せます。

 

現地観察:「石屋河岸」跡と「用水路」

今に残る明治時代の用水路跡を見に来ました。

用水路は暗渠(あんきょ)になることもなく、形を変えて残っていました。

 

つぎは(地図6)の石を陸揚げした「石屋河岸」だった場所です。

この写真の「登戸りの渡し」石標のすぐ横にある標識によると、今いる場所は多摩川の河口から22.8kmということです。

河口から22kmもの距離を川の流れに逆らって、大きな石を川船で運んできて、この場所で陸に上げたのです。

 

 一覧ページへもどる 

筏流しと筏道に関連するはなし