「急坂」という言葉があります。
これは、坂の傾き具合が急になっていることです。
そしてこの傾き具合を「勾配」(こうばい)といいます。
川にも傾斜があった
じつは、河川にも勾配があります。
河川の勾配は「河床勾配」(かしょうこうばい)といいます。
疑問:多摩川の河床勾配は、筏流しをするのに都合が良かったのか
では、多摩川の河床勾配をいろいろな河川と比較してみて、この疑問を解くことにします。
疑問の考察:多摩川の縦の断面図を見る
次の図は、多摩川の縦断面のイメージ図です。
図の中で、各所の数値は標高を示しています。
脚注1 《引用文献》多摩川の概要 | 京浜河川事務所 | 国土交通省 関東地方整備局
疑問の考察:他の河川の河床勾配と比較する
《出典》東京都水道局,東京都水道局,水源・水質,2024年2月1日
安定した水源の確保 | 水源・水質 | 東京都水道局 記事より記号等を追加して作成
多摩川、木曽川と外国の河川の勾配比較
- 多摩川と木曽川は、どちらも筏流しが行われていました。
- この図からわかるのは、二つの川の勾配は同じように急勾配です。
- 多摩川と木曽川を、コロラド川などと比べると、勾配がたいへんに急だということがわかります。
- この図にある外国の河川から見ると、多摩川と木曽川は「激流」という表現になるでしょう。
- 狭い国土に山が多い、日本の河川の特徴を表しています。
筏流しが盛んになった理由
上の図にある日本の五つの河川の勾配はかなり急です。
では上の五つの河川の全てで筏流しが行われいたのでしょうか。
答えは、いいえです。
その理由を以下に示します。
まず、業務として、産業としての筏流しをする河川は限られていたはずです。
それは、筏流しが仕事として成り立つ必要があったからです。
筏流しを仕事として行うには、運ぶ筏の量と、仕事の継続が必要です。
一本、二本の材木を流していたのでは仕事になりません。
では、多摩川で筏流しが盛んだったというのは、なぜでしょうか。
以下は、考えられる内容です。
- 上流の奥多摩には豊富な森林があった。
- その森林から取れる木材を大量に消費する消費地、江戸の町が下流にあった。
- 江戸の町は年間を通じて大火が頻発し*1、大量の木材の供給が必要だった。
- 木材の供給については、多摩川を流れた筏の数から算出したところ、江戸時代後期1842年の年は、年間約22万本の木材が江戸に届けられた*2。
- 奥多摩は江戸の町に近いので、奥多摩からの江戸までの木材の輸送は数日で可能だった。
以上のことが、ひとつの要因ではないでしょうか。
疑問の答え
以上の四つの事柄から、多摩川は筏流しに向いていた、と言えそうです。